こんにちは!おこずかい(月6万円)のほとんどを米国株で運用しているぽんちゃんです。
来週に迫ったアメリカ大統領選挙に向けて、いよいよきな臭い相場になってきました。
ここをしのげば、今避難している機関投資家たちのお金が市場に戻ってきて株価も戻るでしょう。
というわけで恒例の月一集計です。
10月30日時点の資産(おこずかい)
10/30 | |
元本 | 3,400,000円 |
評価額(1$=104.64円) | 5,763,472円 |
評価損益 | +2,363,472円 |
資産増減率 | +70% |
他、年間配当金(見込) | 約12万円 |
元本が340万円で230万円増(1.7倍)は十分満足。
そもそも増えも減りもしない500円玉貯金が元本なので、元本さえ割らなければいつまでも得している感覚が続くようです。
ブログで集計してきた2020年の評価額・損益の動き
集計日 | 元本(円) | 評価額(円) | 損益(円) |
10/30 | 3,400,000 | 5,763,472 | +2,363,472円 |
9/28 | 3,400,000 | 6,014,586 | +2,614,586円 |
8/28 | 3,400,000 | 6,462,702 | +3,062,702円 |
7/29 | 3,400,000 | 5,561,320 | +2,161,320円 |
6/29 | 3,400,000 | 5,018,675 | +1,618,675円 |
5/22 | 3,400,000 | 4,701,024 | +1,301,024円 |
4/28 | 3,400,000 | 4,444,223 | +1,044,223円 |
3/26 | 3,400,000 | 3,985,493 | +585,493円 |
2/26 | 2,900,000 | 4,354,849 | +1,454,849円 |
1/30 | 2,600,000 | 3,930,027 | +1,330,027円 |
以前なら「この世の終わりだぁ~!」と絶叫したくなるような赤字転落のケースが、3年5か月間の複利効果のおかげで起きにくくなってきました。
私の資産は努力でも才能でも嗅覚でもなく、この「複利効果」を信じる力で増えています。
3年5か月間の元本と評価額になります。
証券口座へ入金した日本円を「元本」、評価額は米国の株価と為替を日本円に換算したものになります。
見ての通り3年目くらいから評価額が上がっていくのですが、そんなこと知らなかったので半分利確した全4銘柄「AMZN(アマゾン)」「GOOG(グーグル)」「TSLA(テスラ)」「TWLO(トゥイリオ)」は現在、全て売値の数倍にまで上がっています。悔しい。
自分の運用成績と代表的な日米の指数との比較
赤いラインが私の資産増減(+70%)
比較していると、米国株が「メジャーリーグ」で日本株は「プロ野球」みたいだと毎回思ってしまいます。やはり本場は強いです。
バブルの頃のように日本株にもまたがんばってもらいたいです。
銘柄別の評価額
現在保有している銘柄は以下の通り。
銘柄 | 株数 | 取得価額 | 評価額 | 損益額 |
配当金あり | $24,336 | $27,748 | 114% | |
QQQ | 40 | $5,541 | $10,775 | $5,234 |
RDS-B | 120 | $5,980 | $2,898 | -$3,082 |
MO | 130 | $5,002 | $4,690 | -$312 |
ABBV | 60 | $4,107 | $5,106 | $999 |
PM | 30 | $2,252 | $2,131 | -$121 |
PG | 10 | $780 | $1,371 | $591 |
SWCH | 50 | $525 | $703 | $178 |
GE | 10 | $149 | $74 | -$75 |
配当金なし | $9,298 | $26,606 | 286% | |
TSLA | 35 | $1,810 | $13,581 | $11,771 |
GOOG | 2 | $1,952 | $3,242 | $1,290 |
AMZN | 1 | $950 | $3,036 | $2,086 |
UBER | 50 | $1,750 | $1,671 | -$80 |
HUYA | 60 | $1,366 | $1,344 | -$22 |
SQ | 10 | $850 | $1,549 | $699 |
TWLO | 5 | $400 | $1,395 | $995 |
SNAP | 20 | $220 | $788 | $568 |
キャッシュ | $725 | |||
合計 | $33,634 | $55,079 | ||
↓ | ||||
日本円換算 | ||||
¥104.64 | ¥5,763,472 |
この値をグラフにしたのが下になります。
銘柄別増減表
【配当金あり】銘柄合計 + 14%
【配当金なし】銘柄合計 +186%
実はラッキーなことに最近元気がなかった「ONDK」がイノーバ(ENVA)に買収されました。
遊びで買っていた銘柄ですので恐らく日本人では私くらいしか保有していないと思いますが、最後に買収という体験をさせてもらいましたので十分に元は取ったと思います。
最後に評価額が2倍以上に増えているバガー銘柄の集計で終わります。
利確せずに長期保有できるのは個人投資家のメリットですので、この集計が一番楽しかったりします。
次点
・SQ +82%
・QQQ +94%
ダブルバガー(2倍)
なし
トリプルバガー(3倍)
・AMZN +220%
・TWLO +249%
・SNAP +258%
セブンバガー(7倍)
・TSLA +650%
16銘柄のうちトリプルバガー以上の銘柄が4銘柄になりました。
実はダブルバガーに一時「SQ」がエントリーしました。「SQ」は2年保有しているうちの1年9か月間が赤字保有でしたのでちょっと嬉しいです。
それこそ個人投資家でないと味わえない醍醐味ですので素直に喜んでいます。
最後に
大統領選挙前の10月ですが、保有株が買収されたり、ずっと赤字保有だった「SQ」が2倍になったりと色々な動きがありました。
選挙後はバブル相場になる。といった意見もありますが「複利の力」を忘れることなく地道に投資を続けていこうと思います。
情報は「事実(FACT)」か「意見・感想(OPINION)」の2種類しかありません。
事実を元に自分なりの意見や信念を持って投資を楽しんでください。
投資は自己責任でお願いします。
ぽんちゃんでした。